パッシブデザインの
はじめての家づくり

パッシブデザインとは?

エアコンなどの機械に頼らない自然の力(光、風、熱)を活用した、
快適で健康に配慮した建築の考え方です。

自然の力でエネルギーを創る
見える化でかしこく暮らす

エネルギーは
へらす・つくる・ためる

建物の省エネルギー化+機器の高効率化により使用エネルギーを削減。さらに、太陽光発電などでエネルギーを創ったり、HEMSや蓄電池を用いることでエネルギーを最適に制御します。

風と光を通して
気持ちよく暮らす

自然の地形を考えた
通風計画

自然の風を暮らしに取り入れるには、まず周辺の地形や住環境を把握し、海風、川風、山から吹き降ろす風、周辺の住宅やマンションなどの建物の配置を考慮し、通風計画を立てましょう。

自然の光を活用する
昼光利用

冬と夏で太陽の熱を取り込んだり、遮ったりしますが、熱だけでなく光の利用も考慮します。取り込んだ光は窓やドアのある空間だけでなく、できるだけ奥の空間まで導くと快適で明るい室内の実現につながります。

夏は太陽の熱を遮り、
冬は太陽の熱を暖房に利用する

夏の太陽の熱を遮る
工夫で快適に

夏は、7割以上の熱が窓やドアの開口部から入るため、光や熱を遮る工夫も重要に。南面の窓にはひさし、東西面にはルーパーを取り付けることでの日射遮蔽対策が有効です。また、遮熱タイプの窓、シェードやスクリーンを併用するとさらに効果が高まります。

太陽のを暮らしに活かす

季節や時間による太陽の高さや方位の違いによる日射量を考えましょう。冬は窓から熱を取得することで暖かさを長時間保ち、夏は遮蔽してして取り込む熱を減らすなど、日射をコントロールすることが快適な暮らしのポイントです。

断熱性を高めて、
エネルギーロスを防ぐ


どこから逃げる?

一般住宅において、熱の出入りが最も多いのは、屋根や外壁よりも、窓やドアなどの開口部です。
冬の暖房時に家から逃げる熱のうち、窓やドアの開口部を通るものは半分以上。暖房の熱を逃さず、少ないエネルギーで効率よく部屋全体を暖めるためには、開口部の断熱性を高めることが重要です。

家の中での
温度差が少ない家が、
心地よく住みやすい家の基本

断熱性の高い住宅は外気温の影響を受けにくいため、一年中快適な室内温度を実現。
部屋の上下の温度差、部屋間の温度差が小さく、ヒートショックの心配も少なくなります。

無断熱による健康への影響

■ 日本の既存住宅の遮熱性能

既築の住宅において、現在の省エネルギー基準レベルを満たす住宅はわずかに5%しかなく、56%が旧来の基準で建てられた断熱レベルが低い住宅で、残りの39%は断熱材が使われていません。

日本は断熱性の低い家が多い
断熱性が低いと、冬場は暖房しても、局所的にしか暖かくならず、寒い住まいに。

■ 心疾患・脳血管疾患脂肪統計の概況

循環器系疾患により亡くなる方の季節変動を見ると、12月〜2月の寒い時期に多く、温かい時期は少ないという統計結果が出てきます。

断熱性の低い家は、寒い季節にご注意
寒い季節には、脳梗塞や心筋梗塞などの循環器系の疾患で亡くなる方が増えています。寒い住まいでは特に注意が必要です。

既存の住宅では無断熱が多く、まだまだ断熱性の低い
住宅が多く、寒さからの健康影響も懸念されます。

電気料金への影響

■ 電源構成

発電のためのエネルギーは石油・石炭・天然ガスの化石燃料が2010年は64.3%でしたが、2016年には83.0%にまで増加しています。再生可能エネルギーは(太陽光)は0.3%から4.8%まで増加しました。

■ 電気料金の平均単価の推移

家庭用の電気料金は2010年から2014年までに25%上昇。さらに2012年からは再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算されており、再生可能エネルギーの普及と共に賦課金は毎年上昇しています。

省エネルギーは国だけの問題ではなく、
生活費に直接影響のある問題です。

TOP